令和4年度大拙松ヶ岡仏教講座
本年も毎月第一又は、第二金曜日に、年間5回の坐禅と講演の会を開きます。(ただし、昨年に引き続き、新型コロナウイルスの流行状況によりイベントが延期・中止等変更になる場合があります。)
1. 坐禅(法話も含む) 13:00―13:45
日程 講師
下記参照鈴木省訓(玉泉寺閑栖・松ケ岡文庫代表理事)
2. 講演(質疑応答) 14:00―15:30
日程講題講師
・6月3日(金) 「宗教とユーモア」菅原伸郎(元在家仏教協会理事長)
・7月1日(金) 「『善の研究』成立期における親鸞と大拙の影響」浅見洋(西田幾多郎記念哲 学館館長)
・9月2日(金) 「鈴木大拙とエーリッヒ・フロム」大熊玄(立教大学文学部准教授)
・10月7日(金) 「大拙の純粋経験」安藤礼二(多摩美術大学美術館館長)
・11月4日(金) 「鎌倉殿と仏像」山本勉(鎌倉国宝館館長)
3. 受講費用 6000円(5回分一括)
4. 会場 公益財団法人松ケ岡文庫(JR北鎌倉駅より徒歩5分)
〒247-0062 鎌倉市山ノ内1375(電話&FAX 0467-22-6557)
往復はがきに「1:郵便番号 2:住所 3:氏名 4:年齢 5:職業 6:連絡先TEL&FAX」をお書きの上、「〒247-0062 鎌倉市
山ノ内1375(公財)松ケ岡文庫 講座係」 までお送りください。
本年度の参加人数は定員20名とさせていただきます。申し込みされていてもまだ、未納な方は、定員外と判
断し、先着順で受け付けいたします。(ただし追加はありません。)また、昨年同様、社会状況により中止となる
場合もありますので、ご了承下さい。
はがきによる申し込み期限は令和4年5月20日(金)日必着です。
講座のみの参加も可能です。(受講費用は
同じ)※坐禅のみは不可
専用駐車場はありません。公共交通機関を
ご利用ください。
坐禅の際は、ゆったりとした身体を締め付け
ない衣服を着用してください。
開講日・体験日 |
6月11日(土) |
---|---|
曜日・時間 |
土 10:00~11:30 |
受講料 |
13,200円(6回分) |
講師 |
各講師 |
持ち物 |
筆記用具 |
備考 |
※必ず事前にお申込みをお願いいたします。 |
場所:北國新聞文化センター金沢本部教室
- 石川県金沢市南町2番1号 北國新聞会館9F
※途中受講可能
第1回 6/11(土)
「偉人・教育」
浅見 洋(西田幾多郎記念哲学館館長)
第2回 6/18(土)
「文学」
水洞 幸夫(金沢学院大学文学部教授)
第3回 7/2(土)
「江戸時代の城下町金沢について」
長谷川 孝徳(地域文化総合研究所)
第4回 7/16(土)
「前田利家と金沢」
瀬戸 薫(かほく市文化財保護審議会委員)
第5回 7/30(土)
「伝承・民俗」
藤島秀隆(金沢工業大学名誉教授)
第6回 8/6(土)
「戦国時代の金沢」
東四柳 史明(金沢学院大学名誉教授)