2022(令和4年)6月4日(土)13:30~15:00
演者:福岡伸一(青山学院大学教授)
演題:西田哲学と生命科学
1990年から続く一般対象の哲学入門講座です。様々な角度から哲学・宗教・芸術・倫理などについて学びます。
1回から受講できますので、気軽にご参加ください。
受講料 1回:500円、年間:2,000円
※4回以上参加予定の方は、年間受講がお得です。
※各回受講から年間受講への変更はできませんので、ご注意ください。
※講座が中止になった場合、年間受講料の返金はいたしかねますのでご了承ください。
受講をご希望の方は、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を、葉書・電話・FAX・E-mailなどにて、お申し込みください。
各回受講:各講座の1ヶ月前から受付を開始します。
年間受講:申し込みは随時受け付けております。
947年から続いている、一般の人を対象とした読書会です。
西田幾多郎の講義や講演を収録した講演集を読み進めます。
初めて読む方も、一人ではなかなか読むことができないという方も、お気軽にご参加ください。
講 師 山本 英輔 氏(金沢大学教授)
定 員 50名 ※要申込、先着順(年間受講できる方)
参加費 無料
テキスト 『西田幾多郎講演集』(岩波文庫)
テキストをご持参ください。哲学館でも購入できます。
時 間 13:30~15:002022sunshindokusyokai
会期:令和4(2022)年3月23日(水)~9月25日(日)
平成14年6月に開館した石川県西田幾多郎記念哲学館は、今年で20周年を迎えます。
この20年間に新収蔵した資料の中から、選りすぐりの未公開資料を展示します。
資料の伝来から幾多郎の人柄がみえる寄贈品や、新資料の発見により判明したエピソードなど、長い歴史がある人物記念館ならではの資料も紹介します。
絶筆「私の論理について」、未発表原稿も初公開!この機会をお見逃しなく。
山口県岩国市美和町の山奥で暮らすある夫婦と彼らを支える家族の姿を25年にわたり追いかけたドキュメンタリーを上映します。
映画鑑賞後は、定員15名にて哲学カフェを行います。
日時:2022年3月6日(日)
13:00~14:30 映画上映会「ふたりの桃源郷」(定員100名)
14:40~16:10 哲学カフェ(定員15名)
進行役:大熊玄(立教大学准教授/哲学館副館長)
会場:石川県西田幾多郎記念哲学館 哲学ホール
※参加費無料、要申込(先着順)
電話・E-mailなどで名前(フリガナ)・住所・電話番号をお知らせください。
映画詳細はこちら↓
https://kry.co.jp/movie/tougenkyou/

西田幾多郎に多くの影響を与えた禅の世界を体験してませんか? 坐禅初体験の方も大歓迎です。 日時:令和4年2月5日(土)17:00~19:00 |
新型コロナで、マスク姿がすっかり日常になり、他人の素顔を見ることが少なくなった今だからこそ、マスクと顔について考えてみたい。そういう本を50冊選びました。 ■本の展示会 |