デジタル時代の身体を考える―西田哲学からの新たな視座―」が開催されます(2025年5月23日)
人と社会の未来研究院「立ち止まって、考える」が後援するイベント、「デジタル時代の身体を考える―西田哲学からの新たな視座―」が2025年5月23日(金)に東京・代官山・蔦屋書店3号館で開催されます。
【イベント概要】
「デジタル時代の身体を考える―西田哲学からの新たな視座―」 上原麻有子・長谷川祐子・浅見洋トークイベント
日時:2025年5月23日(金)19:00~20:30(15分前より入場/接続可能です)
場所:蔦屋書店3号館 2階 イベントスペース/Zoom配信
主催:代官山 蔦屋書店、京都大学
後援:朝日新聞社、岩波書店、ナカニシヤ出版、京都大学人と社会の未来研究院「立ち止まって、考える」
問い合わせ先:daikanyama.tsutayabooks.onlineevent@ccc.co.jp
6月7日は西田幾多郎の命日です。居士号「寸心」より命日を寸心忌とし、例年記念講演会を行っています。お気軽にご参加ください。
「西田幾多郎の宗教哲学-真宗との関係を中心に-」
講師:竹村 牧男(筑波大学名誉教授 東洋大学元学長・名誉教授)
日時:6月8日(日)13:30~
会場:西田幾多郎記念哲学館 地下哲学ホール
※入場無料・申込不要
西田幾多郎の机上に残された「私の倫理について」、そこに込められた哲学者の思いを紐解きます。
講師:浅見 洋(石川県西田幾多郎記念哲学館館長)
会場:哲学ホール(石川県西田幾多郎記念哲学館内)
受講料: 500円 (※申込不要)
会場:哲学ホール(石川県西田幾多郎記念哲学館内)
受講料: 500円 (※申込不要)
※こちらの講演会は、西田幾多郎哲学講座の第1回目を兼ねております。講座の年間受講者の方は、受講料は不要です。
西田幾多郎哲学講座 年間受講(全10回/2,000円)は、
当日のお申込みも受け付けております。
(詳細はこちら▼)
https://www.nishidatetsugakukan.org/2025tetugakukouza.pdf
【シリーズ震災カフェ】では震災後の生活のなかで気になるテーマを取り上げていきます。被災した人、被災していない人、どなたでもご参加ください。
イベント主催:石川県西田幾多郎記念哲学館
会場:石川県西田幾多郎記念哲学館 5階展望ラウンジ
定員:15名(要申込/先着順)
参加費:ワンドリンク制
(当日、哲学館の喫茶テオリアでドリンクをテイクアウトしてお持ちください。250円)
(当日、哲学館の喫茶テオリアでドリンクをテイクアウトしてお持ちください。250円)
申込先:ふらふら哲学カフェ
(石川県立看護大学 中嶋優太研究室)
(石川県立看護大学 中嶋優太研究室)
下記のフォームよりお申し込みください。