6月7日は西田幾多郎の命日です。居士号「寸心」より命日を寸心忌とし、例年記念講演会を行っています。お気軽にご参加ください。
「西田幾多郎の宗教哲学-真宗との関係を中心に-」
講師:竹村 牧男(筑波大学名誉教授 東洋大学元学長・名誉教授)
日時:6月8日(日)13:30~
会場:西田幾多郎記念哲学館 地下哲学ホール
※入場無料・申込不要
会場:哲学ホール(石川県西田幾多郎記念哲学館内)
受講料: 500円 (※申込不要)
西田幾多郎哲学講座 年間受講(全10回/2,000円)は、
当日のお申込みも受け付けております。
(詳細はこちら▼)
https://www.nishidatetsugakukan.org/2025tetugakukouza.pdf
(当日、哲学館の喫茶テオリアでドリンクをテイクアウトしてお持ちください。250円)
(石川県立看護大学 中嶋優太研究室)
日時:2025年3月8日(土)13:30~15:30
場所:石川県西田幾多郎記念哲学館哲学ホール
講師:浅見洋(西田幾多郎記念哲学館館長)
題目:西谷啓治「奥能登の風光」―受け継がれる故郷という原体験ー
内容:西谷の生涯をたどりながら、西田野の思想や故郷への思いについて語ります。
*今年度最後の西田幾多郎記念哲学館の講演会です。また、この機会に奥能登をこよなく愛した西谷啓治の哲学に触れると同時に、震災からの復興、そして自分自身の故郷の体験を振り返って見ましょう。
講師:⻄村 拓⽣ ⽴命館⼤学教授
第9回: 2025 年 3 ⽉1⽇[⼟]午後1時30分
西田幾多郎と木村素衞 —京都学派教育学の系譜—
第10回: 2025 年 3 ⽉2⽇[⽇]午前10時
木村素衞の教育思想 —「一打の鑿」と「表現愛」—
■ 講座内容紹介
木村素衞は、加賀の橋立に生まれ、京都大学で西田幾多郎に師事した教育学者です。もとは哲学・美学が専門でしたが、おそらく西田の勧めもあって、教育学に転身しました。二人の交流を起点とする京都学派の教育学について、とりわけ「表現愛」をキーワードとする木村の教育思想について考えます。
■ 専門分野 教育人間学、教育哲学、教育思想史
■ 主な著書・論文
『「美と教育」という謎―プリズムとしてのシラー『美育書簡』』
(東京大学出版会)
『教育哲学の現場―物語りの此岸から』(東京大学出版会)
*今年度最後の哲学講座です。
禅文化体験会~哲学館で坐禅をしてみよう~ |
![]() |
西田幾多郎に多くの影響を与えた禅の世界を体験してみませんか?坐禅初心者の方も大歓迎です。日時:2025年2月8日(土)17:00~19:00会場:哲学館 5階 展望ラウンジ講師:川端 孝法 氏(金沢市松山寺住職)定員:30名 ※要申込・先着順(1月4日~受付開始)対象:中学生以上参加費:無料 |
シンポジウム
2025年1月25日に「中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第11回共同研究会 西田幾多郎没後80周年記念シンポジウム」が開催されます。(京都大学人文科学研究所)
2024年12月27日
2025年1月25日に「中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第11回共同研究会 西田幾多郎没後80周年記念シンポジウム」が開催されます。
日時:
2025年1月25日(土) 10時-18時20分
内容:
2025年は戦後80年であり、ちょうど西田幾多郎没後80周年に当たる。本シンポジウムはこれを契機に、「越境する知としての西田哲学」というテーマを設定して、西田幾多郎没後80周年記念シンポジウムを開催することを通じて、西田哲学と現代社会とのかかわりを考察しつつ、その哲学の学際的な性格やさまざまなポテンシャルを模索しようと試みるものである。
プログラム:
【講 演】
時 間:10:00-11:00
司会者:嶺秀樹(関西学院大学)
講演者:藤田正勝(京都大学)
テーマ:「精神病理学と哲学のあいだ―西田幾多郎と木村敏」
【発 表】
時 間:11:00-11:40
司会者:福家崇洋(京都大学)
発表者:浅見洋(西田幾多郎記念哲学館)
テーマ:「終末期ケアのパラダイム転換と西田幾多郎の終末論―エンドオブライフケア成立の背景」
時 間:11:40-12:20
司会者:秋富克哉(京都工芸繊維大学)
発表者:杉村靖彦(京都大学)
テーマ:「物来りて何を照らすか?―西田哲学と「もの」の現在」
昼休み:12:20-13:30
【パネル】:13:30-14:30(60分、一人15分)
共通テーマ: 【越境する知としての西田哲学】
パネラー :福家崇洋(京都大学) 「西田幾多郎と経済学」
広瀬一隆(京都府立医科大学・京都新聞) 「惨劇の遺族を取材する意味―西田哲学を通して考える」
張政遠 (東京大学) 「AI西田幾多郎について」
廖欽彬 (中山大学) 「西田幾多郎の場所論とメディア、AI」
司会者: 浅見洋(西田幾多郎記念哲学館)
【発 表】
時 間:14:30-15:10
司会者:杉村靖彦(京都大学)
発表者:フォンガロ・エンリコ(南山大学)
テーマ:「芸道・武道における永遠の今の自己限定の体験」
休 憩:15:10-15:20
時 間:15:20-16:00
司会者:フォンガロ・エンリコ(南山大学)
発表者:太田裕信(愛媛大学)
テーマ:「ニヒリズムと宗教―西田幾多郎と西谷啓治のドストエフスキー解釈をめぐって」
時 間:16:00-16:40
司会者:太田裕信(愛媛大学)
講演者:中嶋優太(石川県立看護大学)
テーマ:「西田幾多郎新資料研究の現在」
休 憩:16:40-16:50
時 間:16:50-17:30
司会者:広瀬一隆(京都府立医科大学・京都新聞)
講演者:郭旻錫(京都大学)
テーマ:「東アジア哲学における二つの形而上学―西田幾多郎の「実在」と熊十力の「実体」について」
【総合討議】17:30-18:20
司会者:廖欽彬 (中山大学)
コメンテーター:嶺秀樹(関西学院大学)、秋富克哉(京都工芸繊維大学)、有坂陽子(ヒルデスハイム大学)
懇親会:18:30-
登壇者:
藤田正勝(京都大学)
嶺秀樹(関西学院大学)
浅見洋(西田幾多郎記念哲学館)
杉村靖彦(京都大学)
福家崇洋(京都大学)
フォンガロ・エンリコ(南山大学)
秋富克哉(京都工芸繊維大学)
有坂陽子(ヒルデスハイム大学)
太田裕信(愛媛大学)
中嶋優太(石川県立看護大学)
張政遠(東京大学)
郭旻錫(京都大学)
広瀬一隆(京都府立医科大学・京都新聞)
廖欽彬(中山大学)
会場:
京都大学大学院人間・環境学研究科棟地階大講義室
入場料:
無料
参加方法:
対面、申込み不要/当日直接ご来場ください。
使用言語:
日本語
主催:
京都大学人文科学研究所、京都大学人間・環境学研究科学術越境センター
お問い合わせ:
京都大学人文科学研究所 総務掛
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL:075-753-6902(月~金 9:00~17:00)
E-mail:z-academymail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(スパムメール防止のため、@マークは画像にしています)