この企画は、2022年「西田幾多郎哲学講座」の第1回目を兼ねています。
日時:5月21日(土)13:30~15:30
テーマ:哲学館と西田哲学の20年—人間像と思索の変遷を辿る―
講師:石川県西田幾多郎記念哲学館館長浅見洋
受講をご希望の方は、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を、葉書・電話・FAX・E-mailなどにて、お申し込みください。
各回受講:各講座の1ヶ月前から受付を開始します。
受講料:500円
日本エンドオブライフケア学会第5回学術集会の事前参加登録が開始になっています。
2022年4月13日
第5回学術集会
人権としてのエンドオブライフケア~End-of-Life Care for All~
- 日時:
- 2022年10月1日(土)・2日(日) WEBとのハイブリット開催
(オンデマンド配信 2022年9月28日(水)~10月31日(月))) - 会場:
- TFTビル東館
東京都江東区有明3-6-11
『日本哲学史研究』第18号が刊行されました。
2022年2月17日
浅見洋「日本における「看護の哲学」の展開と現状 ――看護大学の哲学教員として―」、『日本哲学史研究』第18号、118-150頁、2022年2月
新型コロナウイルスオミクロン株の感染拡大のため令和4年2月12日(土)に開催予定であった「かほく市在宅医療・介護連携推進のための市民参賀型研修会」(西田幾多郎記念哲学館)は中止になります。参加を予定しておられた方々にはお詫びいたします。
11月20日第28回石川県看護学会で特別講演をしました。
2021年11月24日
2021年11月20日(土)13:00~14:00
第28回石川県看護学会特別講演
題目「看護と哲学―コロナ禍において考える―」
場所:
11月3日:北國文化賞を受賞しました。
2021年11月3日
生まれて初めて礼服(モーニング)をきました。
当日、北國文化賞を受賞したのは▽浅見洋(69)=石川県西田幾多郎記念哲学館長、津幡町▽蒲田敏文氏(64)=金大附属病院長、金沢市▽平木孝志氏(70)=日本画家、金沢市=の3名。 北國芸術賞は▽前田由翠(ゆうすい)氏(73)=華道家、金沢市▽杵屋彌三久郎(やさくろう)氏(72)=長唄、金沢市▽若柳一寿(かずひさ)氏(54)=日本舞踊家、金沢市=の3名であった。
京都大学日本哲学研究室
http://www.nihontetsugaku-
<http://www.nihontetsugaku-
10月9日 こまつ市民大学で話します。
2021年10月9日
10月9日(土)13:30ー15:00
公立小松大学中央キャンパス
演題:日本におけるエンドオブライフケアーコロナ禍の中で考える
講師:浅見洋(石川県石田幾多郎記念哲学館館長)
10月1日の日本哲学史フォーラムで登壇します。
2021年9月13日
日時:2021年10月1日(金)午後3時より
開催方法:京都大学Zoom
講演
3:10-4:00 浅見洋 (石川県西田幾多郎記念哲学館・館長)
日本における「看護の哲学」の展開と現在―看護大学の哲学教員として―
主催:京都大学文学研究科 日本哲学史専修
連絡先:日本哲学史研究室 japanese_philosophy@yahoo.co.jp