2月11日:活躍する高専卒業生?
2023年2月14日
「活躍する高専卒業生」として,
第五寿会 四つ葉の会講演 令和5年2月10日10:00~ 金沢市諸江町公民館
健やかな晩年を生きるために―死生観と人生最終段階の医療について―
*50人ほどの参加者。
*会の後、町内会長をしている同期生の家で昼食にあずかる。的ない機会を思った。
2022年11月30日:MMROラジオ「日曜ジャーナル」西田幾多郎編を収録しました。
2022年11月30日
MROラジオ「日曜ジャーナル」西田幾多郎編
▽放送日時:令和4年12月4日(日)午前11時30分~正午
▽収録日時:令和4年11月30日(水)午後1時~
▽収録場所:西田幾多郎記念哲学館4F研修室
▽ゲスト:西田幾多郎記念哲学館館長・浅見 洋(あさみ ひろし)
▽MC:竹内彩華アナウンサー
10月24日~31日まで入院していました。絶食、食事制限で2キロほど痩せましたが、元気です。
老人クラブ連合会は歌劇座で行われました。
2022年9月4日 朝の散歩時に小道に秋の野花が咲いておりました。
2022年9月4日
ツユ草、マルバナコうがとてもきれいでした。
28日ルぷス公園:ビーナスライン、29日:美ヶ原、アルプス公園、山葵田、30日:安曇野碌山美術館、いもり池、31日:燕温泉など
5月4日:ひるがの高原に行きました。水芭蕉や春の花々が咲き誇っていました。
2022年5月7日
大分の豊後竹田旅は列への車で片道で9時間以上かかりました。竹田は滝廉太郎の荒城の月の舞台となった岡城跡など有名ですが、周囲が切り立った岩で囲まれており、趣のある古びた城下町でした。
茅野先生の蔵書がある実家を管理している竹田市立図書館はそれ自体が立派な図書館ですが、茅野先生の書庫は蔵書が2万数千冊、先生ご自身が整理されたと思われる資料には圧巻でした。ほとんど紹介されることはありませんが、日本哲学の研究者にとっては一見の価値があります。茅野先生の哲学研究者としての人生を想起させられました。
また、目的だった西田の『善の研究』2,3編の原本コピーとその所在を確認することができことは感謝でした。
4月24日、福井の焼きぶりをいただいて食す。
2022年4月24日