5月4日:ひるがの高原に行きました。水芭蕉や春の花々が咲き誇っていました。
2022年5月7日
大分の豊後竹田旅は列への車で片道で9時間以上かかりました。竹田は滝廉太郎の荒城の月の舞台となった岡城跡など有名ですが、周囲が切り立った岩で囲まれており、趣のある古びた城下町でした。
茅野先生の蔵書がある実家を管理している竹田市立図書館はそれ自体が立派な図書館ですが、茅野先生の書庫は蔵書が2万数千冊、先生ご自身が整理されたと思われる資料には圧巻でした。ほとんど紹介されることはありませんが、日本哲学の研究者にとっては一見の価値があります。茅野先生の哲学研究者としての人生を想起させられました。
また、目的だった西田の『善の研究』2,3編の原本コピーとその所在を確認することができことは感謝でした。
4月24日、福井の焼きぶりをいただいて食す。
2022年4月24日
智子さんは90歳というがお元気、真人さんは東京工芸大学教授(美学):ヘーゲルの美学専攻。
バルト協会は消滅という、時の流れを思う。ウクライナでの戦争、バルトだとどう思うだろうか。ボンフィファーならどのように行動するだろうか?
4月18日、金沢市平栗のカタクリ群生地に行きました。少し遅かったようです。
2022年4月19日
2022年4月11日 能登鹿島駅のさくらを見に行きました。
2022年4月13日