2025年度後期企画展の図録「奥能登の風光」が刊行されています。
2024年12月27日
企画展図録「奥能登の風光」
執筆:石川県西田幾多郎記念哲学館
浅見洋、髙谷掌子、藤本夏実、山名田沙智子
発行日:2024年11月1日
かほく市史編さん事業の第 1 弾『図説 かほく市の歴史と文化』が12 月1日に刊行されました。
2024年12月27日
かほく市史編さん事業の第 1 弾『図説 かほく市の歴史と文化』が刊行されました。
原始古代から現代まで 97 項目を取り上げ、見開き 2 ページの中に、それぞれの専門家が
執筆した分かりやすい文章ときれいな写真が満載の親しみやすいものとなっています。
浅見は「西田幾多郎」「高橋ふみ」「石川県立看護大学」「石川県西田幾多郎記念哲学館」の4項目を執筆しました。
年始は1月4日(土)から開館いたします。
2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
西田哲学館内で現在、西谷啓治の講演音声をお聞きいただけます。
2024年11月11日
①「西田幾多郎先生の学問」
(昭和52年6月7日 第33回寸心忌記念講演会/金沢会場)
( 昭和52年6月7日 第33回寸心忌記念講演会/宇ノ気会場)
哲学館受付、通販にて購入可能です。(1冊300円)
【通販問合せ先】
電 話 076-283-6600
メール nishida-museum@city.kahoku.lg.jp
日本エンドオブライフケア学会第7回学術集会は10月14日(月・祝日)、閉会いたしました。
参加登録者962名に加えて、多くの市民の方々に参加していただきました。
ありがとうございました。
今後とも、エンドオブライフエア学会をよろしくお願いいたします。
能登の豪雨被害に息の長いご支援をお願いします。
2024年9月22日
2024年元旦の大地震に続いて、この9月21日、22日の豪雨で甚大な被害が発生しました。皆さまの息の長い復旧、復興への支援をお願いいたします。
公益財団法人 日本尊厳死協会・東海北陸支部のHPで7月28日の講演「健やかな晩年を生きるために -死生観とエンドオブライフケアについて-」が公開されています。
『エンドオブライフケア学 “自分らしく生きる”哲学』が刊行されました。
2024年8月16日
人文社会科学分野の専門家による20の観点から「人間」に焦点を当て、エンドオブライフケアの本質を探る。
本書は哲学・死生学・医療人文学・臨床宗教学など、人文社会科学分野の専門家による20の観点から、エンドオブライフケアについて探求します。
自分はどう生きたいか、人生とどう向きかうのか、人生の最期をどのように迎えたいのか、その際に、どんな医療やケアを受けたいか――「最善の生を生ききる」人とそれを支援する人の一助となる一冊です。
主な内容
はじめに 浅見洋
序章 エンドオブライフケアとは何か
エンドオブライフケアの概念と学際的アプローチの重要性:長江弘子
1章 エンドオブライフケアの概念とその背景となる人間の死生
1 エンドオブライフケアの基盤にある哲学と人間理解――最期までその人の尊厳を支えるホモ・クーランスの哲学:浅見洋
2 対話を通して生と死を学び合う――これからの死生学のために:竹之内裕文
3 日本における「望ましい死」の概念と死生観:高橋在也
4 その人らしい死の実現へのケア――限界状況においても実現できる意味と価値:牧野智恵
5 エンドオブライフを暮らす――老いと終末期を支える住まい:市川秀和
2章 エンドオブライフケアにおける倫理的・法的視座と人間の尊厳
1 意思決定支援における倫理:鶴若麻理
2 エンドオブライフケアにおけるナラティヴ・アプローチ:足立智孝
3 死を迎える人の嘆きと願いを聞く対話:岡田圭
4 住み慣れた地域で、最期まで自分らしく尊厳を持って生きる:片山陽子
5 晩年を支える法――人間の尊厳の法的保護をめぐって:深谷格
3章 エンドオブライフケアを支えるコミュニティと社会活動
1 学びと対話の場を創る――エンドオブライフをめぐる生き方の理解と共有をめざして:高橋在也
2 喪失と死を共に受け止め、助け合って生きる――コンパッション都市・コミュニティという試み:竹之内裕文
3 「証言」としての病いの語り――死にゆく人の語りをどう聞くか:田代志門
4 現代の「死別を支え合う地域コミュニティ」の形成――病気で家族を失う人へのサポート:小野若菜子
5 臨床宗教師によるスピリチュアルケアとグリーフケア:谷山洋三
4章 歴史の中を生きる私たちの心とエンドオブライフケア
1 終末期ケア・ホスピスケア・緩和ケア、そしてエンドオブライフケアの展開史:平原佐斗司
2 現代における日本人の死生観とエンドオブライフケア――死生観の多様性と個別性に配慮する:浅見洋
3 高齢者の将来の語りからみる心理:島田千穂
4 老いから死に至る過程における意識――〈迷惑〉意識をめぐって:本村昌文
5 エンドオブライフケアと「生きがい」の概念:蘆野吉和
『エンドオブライフケア学 “自分らしく生きる”哲学』の予約販売受付が始まりました。
2024年7月25日
- 発売日: 2024年08月27日頃
- 著者/編集: 一般社団法人日本エンドオブライフケア学会(監修), 浅見洋(編), 足立智孝(編), 長江弘子(編), 高橋在也(編), 平原佐斗司(編)
- 出版社: 日本看護協会出版会
- 発行形態: 単行本
- ページ数: 208p
- ISBN: 9784818027817
内容紹介(出版社より)
人文社会科学分野の専門家による20の観点から「人間」に焦点を当て、エンドオブライフケアアの本質を探る。
本書は哲学・死生学・医療人文学・臨床宗教学など、人文社会科学分野の専門家による20の観点から、エンドオブライフケアについて探求します。
自分はどう生きたいか、人生とどう向きかうのか、人生の最期をどのように迎えたいのか、その際に、どんな医療やケアを受けたいかーー「最善の生を生ききる」人とそれを支援する人の一助となる一冊です。
はじめに 浅見洋
序章 エンドオブライフケアとは何か
エンドオブライフケアの概念と学際的アプローチの重要性:長江弘子
1章 エンドオブライフケアの概念とその背景となる人間の死生
1 エンドオブライフケアの基盤にある哲学と人間理解ーー最期までその人の尊厳を支えるホモ・クーランスの哲学:浅見洋
2 対話を通して生と死を学び合うーーこれからの死生学のために:竹之内裕文
3 日本における「望ましい死」の概念と死生観:高橋在也
4 その人らしい死の実現へのケアーー限界状況においても実現できる意味と価値:牧野智恵
5 エンドオブライフを暮らすーー老いと終末期を支える住まい:市川秀和
2章 エンドオブライフケアにおける倫理的・法的視座と人間の尊厳
1 意思決定支援における倫理:鶴若麻理
2 エンドオブライフケアにおけるナラティヴ・アプローチ:足立智孝
3 死を迎える人の嘆きと願いを聞く対話:岡田圭
4 住み慣れた地域で、最期まで自分らしく尊厳を持って生きる:片山陽子
5 晩年を支える法ーー人間の尊厳の法的保護をめぐって:深谷格
3章 エンドオブライフケアを支えるコミュニティと社会活動
1 学びと対話の場を創るーーエンドオブライフをめぐる生き方の理解と共有をめざして:高橋在也
2 喪失と死を共に受け止め、助け合って生きるーーコンパッション都市・コミュニティという試み:竹之内裕文
3 「証言」としての病いの語りーー死にゆく人の語りをどう聞くか:田代志門
4 現代の「死別を支え合う地域コミュニティ」の形成ーー病気で家族を失う人へのサポート:小野若菜子
5 臨床宗教師によるスピリチュアルケアとグリーフケア:谷山洋三
4章 歴史の中を生きる私たちの心とエンドオブライフケア
1 終末期ケア・ホスピスケア・緩和ケア、そしてエンドオブライフケアの展開史:平原佐斗司
2 現代における日本人の死生観とエンドオブライフケアーー死生観の多様性と個別性に配慮する:浅見洋
3 高齢者の将来の語りからみる心理:島田千穂
4 老いから死に至る過程における意識ーー〈迷惑〉意識をめぐって:本村昌文
5 エンドオブライフケアと「生きがい」の概念:蘆野吉和