開催概要
第1部 講演・対談
《講演》「逆境を生きる」
姜尚中氏(熊本県立劇場館長・鎮西学院大学学長、鈴木大拙館アンバサダー)
《対談》「大拙先生からいただいた生き方」
岡村美穂子氏(鈴木大拙元秘書、鈴木大拙館名誉館長)
木村宣彰氏(大谷大学元学長・名誉教授、鈴木大拙館館長)
第2部 対談
姜尚中氏 × 岡村美穂子氏
(対談聞き手)木村宣彰氏
開催日時
令和5年2月16日(木曜日)18:30~20:50(開場18:00)
会場
金沢市文化ホール(金沢市高岡町15番1号)
※入場無料、事前にお申し込みが必要です
お申し込み
申込先 ケィ・シィ・エス「金沢・現代会議」係
先着順 1月30日(月曜日)締切(消印有効) 定員800名
下記のいずれかの方法で、参加希望の方の住所、氏名、電話番号、質問事項(任意)をご記入のうえお申し込みください。
※1人1通まで(重複申込無効)、1通あたり2名まで氏名記載可
- Web申し込みフォーム → 専用ページ
- ファックス番号:076-262-2618
- はがき:〒920-0919 金沢市南町2-1 ケィ・シィ・エス「金沢・現代会議」係
お申し込みに関するお問い合わせ先
ケィ・シィ・エス 電話番号:076-262-2611(平日10:00~18:00)
※質問事項(任意)について※
第二部の対談では、出演者と聴衆の皆様との対話といたしまして、皆様から事前に募集した質問を題材に、出演者が語り合う形式を予定しています。
恐れ入りますが、すべての質問には対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
ご来場の皆様へのお願い
- 皆様の安心安全のため、感染予防対策の徹底にご協力ください。
- 体調不良の方や感染症陽性の方との濃厚接触がある方は、ご来場をお控えください。
- 入場時に検温いたします。37.5度以上の発熱や風邪の症状がある方の入場はご遠慮いただきます。
- マスクの常時着用と、館内設置の消毒液や手洗いなどで、こまめな手指の消毒をお願いいたします。
日時:2022年12月17日(土)午後1時より /
米12月16日(金)午後8時より
開催方法:京都大学Zoom
講演
1:10―2:40 遊佐 道子 氏 Western Washington University, USA 名誉教授
鈴木大拙の中国(民国)訪問の意義:1934年5月−6月 / “D. T. Suzuki
in China, May-June 1934, and its Significance”
休憩
3:00―4:30 氣多 雅子 氏 京都大学 名誉教授
西田の「純粋経験」を考える─フッサールのドクサと仏教の行を
手掛りにして─
4:40頃 閉会
主催:京都大学文学研究科 日本哲学史専修
連絡先:日本哲学史研究室 japanese_philosophy@yahoo.co.